テイクバック
スイング軌道・・・、正しい軌道でヘッドが回っていますか? 其の弐
2016/10/20
前回からの続きです。 正しい軌道でヘッドが回っていますか? 前回はトップの位置までの解説でした、今回はトップからの切り返しの際のヘッド軌道について解説いたします。 上図の右側がトップの位置の際の体の回転とクラブシャフトの […]
スイング軌道・・・、正しい軌道でヘッドが回っていますか?
2016/10/06
多くのアマチュアが犯しているミス アマチュアの多くのゴルファーが、「ボールがなかなか掴まらない、スライスがなかなか治らない」 といった悩みを持っているそうです。 この原因の一番は、テイクバックでインサイドに引いて切り返し […]
ゴルフの科学的考察 ゴルファーに付き物?の腰痛について
2013/07/08
皆さんは「腰」大丈夫ですか?腰痛持ちになっていませんよね? さてこの腰痛ですが、ゴルファーにとって避けられない物なんでしょうか?付き物でどうにもならないのでしょうか?多くのゴルファーから腰痛になったという話を聞くような気 […]
ゴルフの科学的考察 左打ちストレッチの勧め(右利きの場合)
2013/07/06
男子プロトーナメントのTV中継を見ていますと、片山 晋呉 プロが待ち時間の時や、ストロークの合間に良くやっている左打ちの素振りを目にすることがありますよね。あの練習は、私もレッスンプロに教えてもらっている時に時々やらされ […]
パター(パッティング)についての科学的考察 その弐
2013/06/28
パットの基本 (パッティングの三原則) 前回からの続きです。 俗にパット(パッティング)の3原則と言われているものがあります。パッティングほどその多様性がある技術はゴルフに於いてないでしょう。例えばグリップ・道具・スイン […]
パター(パッティング)についての科学的考察
2013/06/27
ゴルフゲームに於いて、重要な位置を占めているものにパター(パッティング)があります。特にスコアーのうちの40%前後を占めていることを、多くの方は承知されていますよね。 例えば平均スコアーが100の人は40ストローク位でし […]
ゴルフの科学的考察 切り返しからの「タメ」とは?
2013/06/16
前回はトップまでの科学的考察でした。今回はさらに進んで切り返しと「タメ」について記載したいと思います。スイングアドバイスのいろいろな場面でよ~~く出てくるこの「タメ」と言う言葉、悩ましいですよね。具体的にどのような状態の […]
ゴルフの科学的考察 ボディーの動き テイクバック
2013/06/08
今回も前回に引き続きボディーの動きについて記載してみたいと思います。 前回記載しましたアドレスが正しく行われていれば、後はバックスイングがオンプレーンに上がることでスイングの9割は完成したも同然になります。 このことは多 […]
誤解されやすい基本 15 マン振りはするな!
2012/06/19
マン振りは何故、いけないのか? 今回は「マン振りはするな!」についてお話ししますね。 これも間違っているという訳ではありません。初心者(とは限りませんか?)にとっては多くのミスの要因になっている事はまちがいなく、スイング […]
スイング3 ~ トップまでの(スイングの肝?)
2011/11/05
スイング3からトップ迄の動きに付いて 2011.11.05(10.30の追加分) スイング3(腕が3時 ~ 9時の位置)からトップまでの動き(スイングの肝)についてですが、前回お話したスイング2.5からの続きになります。 […]
スポンサードリンク