熊本の新着ゴルフ情報(ゴルフプラン・イベント・NEWS)TOPへ
インパクト
タメを作ったら開放する!! 上手く開放出来ていますか? 其の参
2014/08/30
其の弐からの続きになります。 ゆるゆるのコックを開放してヘッドが走り、結果、ヘッドが十分遠心力による加速を得て、インパクトを迎えます。 イメージとしては上記の通り上半身はまだやや右を向いた感じでインパクトを迎えます「※3 […]
タメを作ったら開放する!! 上手く開放出来ていますか? 其の弐
2014/08/26
前回からの続きになります。 ここからが主題です。 「タメ」を作ることばかりいわれていますが、せっかく作った「タメ」を上手く開放できなければ意味がありませんよね。 コックを解かないように右の腰辺りまで下ろしてきたグリップを […]
タメを作ったら、開放する!!上手く解放できていますか? 其の壱
2014/08/22
巷のレッスン書や雑誌に掲載される記事の中で、もっとも出現回数が多い項目の一つと思われる「タメを作る・タメを作るとは?」というもの。皆さんはいかがですか?上手く「タメ」作れていますか? レッスン書でもくどく言われている「コ […]
誤解されやすい基本 54 ダウンスイングでは左手の甲を下へ
2013/07/23
長い間お伝えしてきましたが、「誤解されやすい基本」 もいよいよ最終回となります。最終回の今回はダウンスイングの所で伝え損ねたことがありましたので、そのことを最後にしたいと思います。 この「ダウンスイングでは左手の甲を下へ […]
誤解されやすい基本 51 スイングプレーン上のクラブ!?
2013/07/02
皆さんは「スイングプレーン」という言葉はよ~くご存じだと思います。 そこでお尋ねですが、インパクトを迎えた時の腕とクラブシャフトはどのような状態になっていると考えていらっしゃいますか・・・・・・・・・? 多くの人が「それ […]
ゴルフの科学的考察 フィニッシュの形
2013/06/19
さて、前回の「タメ」からインパクトを通り越してフォロースイングから「フィニッシュ」について科学的考察を試みたいと思います。 インパクトを迎えた後、クラブシャフトが飛球線方向(3時から2時の位置にかけて)まで来たときには頭 […]
ゴルフの科学的考察 3 風の影響について その弐
2013/05/01
前回からの続きです。「追い風」と「横風」の影響について科学的な検証を行ってみます。 まずは「追い風」の影響についてですが、前回記載しましたが、一般的には飛距離が伸びます。しかしながら稀にフォローなのに飛距離が落ちてしまう […]
ゴルフの科学的考察 3 風の影響について
2013/04/24
皆さんにとって、コースを回る際にもっとも手こずる天候要素は雨・風・熱さ・寒さ・霧・雪・その他のうち、何でしょうか?察するところ、風の影響ではないでしょうかね。 雨の日のラウンドも結構大変ですけれど、余程の強雨でない限りは […]
ゴルフの科学的考察 「ボールの曲り」についての検証
2013/04/21
皆さんは、コースにおいて通常どのような球筋のボールを打ちたいと思ってスイングしていらっしゃいますか?真っ直ぐ?フェード?はたまたドロー?。この内真っ直ぐ以外の方々はまあ、問題はないと言えると思います。たぶんご自分の飛球の […]
ゴルフの科学的考察 1 ヘッドスピード その六
2013/04/13
ゴルフの科学的考察、ヘッドスピードについての最後になります。ヘッドスピードを上げる方法、各3種類の効果と欠点についてです。 まずは、「①クラブシャフトを長くする」についてですが、クラブを長くすればスイングアークがその分大 […]
スポンサードリンク